

やらないといけないというプレッシャーと今から始めても間に合うのかという点で葛藤していると思います。
2024年卒、2025年卒であっても問題ありません。むしろ、今始めようと思った時点で十分間に合います。
その理由を詳しく解説します。ベンチャー、中小、大手企業まで網羅しました。
まだ間に合う新卒採用を募集している大手企業一覧2024/2025
こちらでは大手企業を中心に紹介しましたが、知名度のある大手企業は一握りの企業です。
仮に現在エントリーが終わっていたとしても、まだ間に合う可能性があります。その場合、採用ページの問い合わせ先から事情を伝えることもアリです。
それでは、現在新卒エントリー募集をしている企業を効率的に見つける探し方を紹介します。
今からエントリーできる、まだ間に合う企業を探す方法をご紹介
これから就活を始めるなら、自分で全部やろうと思わないことが大事です。
例えば、今からエントリーできる企業を調べる作業なら就活エージェントに紹介してもらうという手も使えます。
エントリーがまだ間に合う企業を効率よく探す方法
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 逆求人サイトからオファーを待つ
- 合同選考イベントに参加してみる
- 大学のキャリアセンターや同期から情報収集する
就活エージェントに紹介してもらってエントリーを増やす
就活エージェントは登録をし、自分の情報を登録すれば求人を紹介してくれるサービスです。
1人で就活を進めるのが不安だと感じる場合、就活エージェントを頼るのは今主流の就活のありかたです。
総合評価 AAA
第一位
キャリアチケットは年間1.4万人をサポートする実績のある就活エージェントです。
- 面談を通して求人を紹介
- 企業とのマッチングを考えてくれる
- 面接前のサポートが抜群
キャリアチケットは専任のアドバイザーがつき、内定までサポートしてくれます。
面接が不安だと思われる場合は、積極的にアドバイザーを頼りましょう。
キャリアチケットについての良い口コミ、悪い口コミ
offerboxとかキャリアチケットとかキミスカとかjobspringとかいろいろあるけどたまに大手くるし書類選考免除、一次面接確約とかあるしマジでええぞ
— ユキテル (@mattsun5091) May 7, 2024
ここ最近毎日キャリアチケットから電話かかってくる
着拒してるから別にいいんだけどさ、毎回通知消すのだるいからやめてもらっていい?ご丁寧にメールも送っていただかなくて結構です— Lin@25卒 (@Lin____25) April 24, 2024
逆求人サイトに登録しオファーを待つ
逆求人サイトは登録すればオファーを待つだけです。
届いたオファーを承諾、辞退の必要はありますが、登録しておけば求人を紹介してくれるので楽です。
逆求人サイトでおすすめは dodaキャンパスです。
ベネッセとパーソナルキャリアが作った会社のサービス
dodaキャンパスはベネッセとパーソナルキャリアが作った会社のサービスです。
プロフィールを80%以上記入すれば、オファー受信率が99%という驚異的なデータです。
現在までに8500社も契約しています。
良い口コミと悪い口コミ
就活はオファー型のものを使うとよいと思います
基本的にはすべり止めっぽい使い方になってしまうんやけど、書類免除であったり、GD免除だったりという特別ルートでの案内が来るのでよい
ログナビ、キミスカ、キャリアチケットとかを使ってました— ちゅーはん (@2018102018B) April 7, 2024
マイナビ、リクナビ、キャリタス、最近だとDodaキャンパスとかは比較的利用者多いと思いますし、違った形だとLinkedinとかは実際に働いてる人とか、その会社の人事の人とかいたりするのでOB訪問だったり話聞きたいですとか直接メッセージ送るのならめちゃ使えると思いますよ!
— Kouki.T (@tsubochan23) March 16, 2024
25卒で内々定をもらった友達に何から就活始めたか聞いてみたら
3年生の5月に就活を始め、すぐリクナビ、マイナビ、dodaキャンパスに登録したそう。
たしかに、登録することで就活のモチベーションも上がりそうだし、バイト探すときもそうだったけど募集要項見るってなんかわくわくするよね?!— まる@25卒スタートアップ企業インターン (@maru_intern) February 1, 2024
dodaキャンパスに頼り始めた
— ᴖ ·̫ ᴖ (@_lloy2) April 3, 2024
ベンチャーに強いチアキャリア
チアキャリアはベンチャー企業を紹介してくれます。ベンチャーは風通しがよく役員と一般社員の距離も違いです。
チアキャリアは就活コンテンツも充実しています。
まだ間に合う理由をくわしく解説
内定率は少ない
内定率は10月時点でも6割弱です、12月で7割程度。そう考えると、今が遅くないことが分かります。引用:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000020ado-att/2r98520000020ahm.pdf
求人活動は年間を通じて行われる:
企業の多くは、通年で新卒採用活動を行っています。特に中小企業やベンチャー企業では、5月以降でも積極的に採用を行っていることが多いです。年度の途中でも新しいポジションや事業拡大に伴う求人が発生するため、5月以降の就職活動でも内定を得るチャンスは十分にあります。
内定率のデータ:
厚生労働省の資料によると、5月以降も就職活動を続ける学生の内定率は高い傾向にあります。多くの企業は3月や4月に一次選考を行いますが、最終選考や内定出しは夏や秋にかけて行われることも多く、5月から始めても内定を得る可能性は高いです。
採用活動の多様化:
現在、多くの企業は採用活動を多様化しており、インターンシップや説明会、OB・OG訪問などを通じて、年間を通じて学生との接点を持っています。これにより、5月からの就職活動でも企業との接点を増やし、内定に繋げることができます。
就職活動の戦略と準備期間:
5月から就職活動を始めることで、しっかりとした準備を行う時間が取れます。自己分析や企業研究を徹底的に行い、エントリーシートや面接対策を万全にすることで、選考を有利に進めることが可能です。また、夏以降の選考ラウンドに参加することができるため、競争が激しい春の選考と比較して有利になる場合もあります。
企業側のニーズ:
企業によっては、年度後半にも急な人材ニーズが発生することがあります。これに対応するために、5月以降も積極的に採用活動を行う企業が存在します。特にプロジェクトの拡大や新規事業の立ち上げに伴う人材確保のため、5月以降の採用に力を入れる企業も少なくありません。
企業は採用活動を継続している
2021年卒、2022卒、2023年卒も10月では採用の定員が埋まっていなくて、募集を継続しているデータがあります。
引用:https://www.disc.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/10/2023_kigyouchousa_kakuho.pdf
2024年卒、2025年卒も同様の見込みです。
通年採用の増加:
現在、多くの企業が通年採用を実施しています。特に、グローバル企業やIT企業、スタートアップ企業などは、優秀な人材を逃さないために通年で採用活動を行っています。これにより、5月以降も新たな求人が発生し、学生にとっても内定獲得の機会が広がります。
新規プロジェクトや事業拡大に伴う採用:
企業は年度の途中でも新規プロジェクトや事業拡大を進めることがあり、これに伴って新たな人材を必要とするケースが多々あります。特に、成長企業やベンチャー企業では、事業の急成長に対応するために、年間を通じて積極的に採用活動を行っています。
リクルーティングイベントの実施:
企業は、就職フェアや会社説明会、インターンシップなどのリクルーティングイベントを年間を通じて実施しています。これらのイベントは、学生に企業の魅力を伝え、直接採用につなげるための重要な手段です。5月以降も多くのイベントが開催されており、就職活動を遅く始めた学生でも参加する機会が十分にあります。
採用計画の柔軟性:
多くの企業は、年度の採用計画を柔軟に調整しています。初期の採用活動で必要な人数が確保できなかった場合や、予想外の人材ニーズが発生した場合には、追加の採用活動を行うことがあります。これにより、5月以降でも新たな採用枠が設けられることがあるため、就職活動を始める時期が遅くてもチャンスが残されています。
選考プロセスの多段階化:
企業の採用プロセスは多段階に分かれており、初期選考から最終選考までに時間がかかることが多いです。そのため、5月以降でも中途段階の選考が進行中であることが多く、新たな応募者が途中から参加しても内定を獲得する機会があります。また、企業によっては、第二次募集や秋採用を行うところもあり、年間を通じて採用のチャンスが提供されています。
インターンシップからの採用:
多くの企業がインターンシップを通じて新卒採用を行っています。インターンシップは通常、夏や秋にかけて実施されることが多く、5月以降に就職活動を始めても、インターンシップを経て内定を得る可能性があります。このように、インターンシップを活用することで、遅めに就職活動を開始した場合でも企業との接点を持つことができます。
まだ間に合う新卒採用に関する情報を調べている人の質問と回答
新卒で何社落ちますか?
新卒で就職活動をする際、複数の企業に応募して不採用となることは珍しくありません。一般的に、多くの学生が10社以上に応募し、そのうち半数以上で不採用となるケースが多いです。ただし、応募企業の業種や規模、学生の準備状況によっても異なるため、一概には言えません。重要なのは、不採用を経験しても諦めずに自己分析を繰り返し、次のチャンスに備えることです。
新卒扱いになるのは何年以内ですか?
日本の企業における新卒扱いは、通常、卒業後3年以内とされています。この期間内であれば、新卒採用枠での応募が可能です。卒業後すぐに就職せず、フリーターやアルバイトを経験している場合でも、この3年間の間であれば新卒として扱われることが多いです。企業ごとに異なる場合もあるので、応募先企業の採用条件を確認することが重要です。
新卒 何年遅れまで?
新卒採用の応募資格として、一般的には卒業後3年以内とされています。したがって、大学や専門学校を卒業してから3年以内であれば、新卒扱いでの就職活動が可能です。この3年間の間にフリーターやアルバイトをしていたとしても、新卒採用枠で応募することができます。企業によってはさらに柔軟な対応をする場合もあるので、各企業の採用ポリシーを確認しましょう。
新卒採用はいつからいつまでですか?
新卒採用のスケジュールは、企業や業界によって異なりますが、一般的には大学3年生の夏から始まり、4年生の春にかけてピークを迎えます。具体的には、3月から6月にかけて企業説明会やエントリー受付が行われ、夏から秋にかけて選考が進みます。ただし、通年採用を行っている企業も増えており、5月以降でも新たな採用機会があるため、遅れて就職活動を始める場合でもチャンスはあります。